スタッフブログ

膝の痛みとその原因

2022年4月07日


 
 膝痛について
 あなたは今膝の痛みでお悩みではありませんか?
膝の痛みは何種類かの病気もしくは損傷部位によって大きく異なります。
 
 

変形性膝関節症

 
 変形性膝関節症とは、体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすり減り、膝に強い痛みを感じるようになる病気です。
女性に発症することが多く、加齢や肥満、外傷なども関与していると考えられています。
膝は体重負担が大きくかかる部位であり、発症を防ぐためには体重を増やしすぎないようにコントロールすることが重要です。
さらに、膝周囲の筋力をしっかりと保持することも膝への負担を軽減させるためには有効だと考えられています。
 症状が進行すると、歩行が困難になることがあり、その場合には手術が検討されることもあります。
変形性膝関節症は、炎症反応が生じ、膝に水がたまる(関節水腫)こともあります。
通常、人は立ち上がると膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨の形が見えますが、関節水腫になるとたまった水のせいで膝のお皿が見えなくなります。
膝の曲げ伸ばしに影響を及ぼすこともあります。
 

半月板損傷

 
 半月板損傷とは、膝関節にある半月板が損傷を受け、様々な障害を引き起こす病気です。
半月板は、膝関節においてクッションの役割や軟骨の保護、安定化の役割を担っています。
そのため、半月板が損傷すると膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っ掛かりを感じるようになります。
半月板損傷は長期的には軟骨損傷から変形性膝関節症に至ることもあります。
 半月板は単独で損傷を受ける場合と、靭帯損傷に合併して損傷する場合があります。
運動中に膝を捻るなどの大きな力が加わったり、膝が深く曲がったりすると、半月板がすねの内側にある脛骨と大腿骨の間に挟まれて損傷を受けます。
半月板損傷は膝を深く曲げた時の痛みやキャッチングと呼ばれる引っ掛かり感が特徴的な症状です。
受傷後早期には関節液がたまり、膝が腫れることがあります。
 

膝前十字靭帯損傷

 

 
 膝前十字靱帯とは、膝関節の真ん中で大腿骨と脛骨をつなぐ強靭なコラーゲンの繊維束です。
膝関節内で十字に交差した2本の靱帯のうち、前方に位置しているものを膝前十字靱帯と呼びます。
 膝前十字靱帯損傷は一度の大きな外傷で発生します。
受傷時の最も特徴的な症状は、突発的な激しい痛みの発現です。
放置すると時間とともに徐々に痛みが引いて行きます。
ただし、痛みが引くことと損傷の修復とは関係がなく、ほとんどの場合治ってはいません。
膝前十字靱帯は損傷しても時間が経過すると日常生活や歩行ができてしまうことがあるために治ったと勘違いしやすいです。
膝前十字損傷の主な原因としてはスポーツ中の膝への過度な負荷が挙げられ、ジャンプや着地、急激な方向転換、他選手との接触などで受傷します。
 

膝後十字靭帯損傷

 

 
 膝後十字靱帯とは、膝の後十字靱帯は大腿骨と脛骨の中心部を前十字靱帯とともに繋いでいる膝関節内の靱帯です。
膝後十字靱帯損傷時には動けなくなるほどの激しい痛みが伴います。
徐々に熱感と腫脹が発生します。
3週間ほどで症状が和らぎますが、徐々に膝を曲げるときや歩行の際、膝に不安定感を覚えます。
運動すると膝の緩みや不安定感が生じ、運動のたびに関節が腫れます。
損傷してすぐは激しい痛みが生じ、膝の曲げ伸ばしが上手くできないといった可動域制限が見られたり、膝全体が腫れることもあります。
また、後十字靱帯損傷の際には、膝を守っている他の組織も同時に損傷することがあり、その場合は膝の不安定感をより強く感じ、具体的には足を踏み出す際になんとなく膝に嫌な感じが走るなどの症状が出ます。
もし、前十字靱帯を同時に損傷している場合、ガクッと膝の力が抜ける膝くずれが生じます。
原因は、膝より下部分が後方に押し込まれるような強い力が加わることによります。
損傷する最も多い原因は、転倒の際に地面に強く膝を打ちつけたり、ラグビーのようなコンタクトスポーツで脛骨の前面に相手プレイヤーがぶつかったり、交通事故で脛骨の前面から強い加わることなどが挙げられます。
 

膝外側側副靱帯損傷

 

 
 膝外側側副靱帯とは、膝のお皿の外側を通って大腿骨と脛骨をつなぐ靱帯です。
膝から下の部分が内側に反りすぎないように抵抗して膝を守っています。
膝の内側に外方向の強い衝撃を受けて膝が真横に飛び出すような力が加わることで損傷します。
また、膝から下を内側に強く捻ったりすることで損傷してしまうことがあります。
膝外側側副靱帯だけを単独で損傷することは珍しく、膝に通っているその他の靱帯や半月板を同時に損傷する場合が多いです。
また、膝外側側副靱帯に強い力が働くことによって、靱帯の付け根である骨が剥離骨折してしまうこともある。
膝外側側副靱帯を損傷することによって膝の外側に強い痛みが出ます。
膝の外側を圧迫したり、膝を曲げ伸ばしした際にも膝の外側に強い痛みが感じられます。
また、痛みに加えて、膝の外側に腫れが生じることもあります。
損傷すると膝関節に不安定感が現れます。
不安定感が強くなる動作は2つで、あぐらをかくような動作と、スポーツなどで素早く方向転換する動作(カッティング動作)です。
膝を内側に反る際の安定化装置が壊れている状態なので、膝の横方向に体重や力がかかる際に不安定感が強まります。
稀に腓骨神経麻痺を伴うことがあります。
腓骨神経とは太ももの中間から足先までを通る神経です。
膝周辺では外側側副靱帯と同様に外側を通っているため、外側側副靱帯の損傷に伴ってダメージを受けることで膝から下に一部感覚麻痺をもたらします。
膝外側側副靱帯は、ストレスから逃れられない状態で強い衝撃がかかることによって損傷するため、日常生活で損傷することはあまりなく、損傷の原因としては、交通事故などが挙げられます。
その他に激しいスポーツで他の競技者と接触機会の多いラグビーや柔道といったコンタクトスポーツでその傾向が高まります。
 

膝内側側副靱帯損傷

 

 
 膝内側側副靱帯とは、関節の内側で脛骨と大腿骨を繋げている靱帯です。
他の靱帯と比べて大きな靱帯で、膝の外側からのストレス(外反ストレス)に抵抗することで関節の内側部分を開きすぎるのを防ぐ役割をしています。
膝の外側に大きな打撃を受けた時、膝の内側は自然に開き内側側副靱帯は伸びるか切れてしまいます。
特に、アメフト,ラグビー,アイスホッケーなど、他の選手と勢いよくぶつかり合うコンタクトスポーツでは、その力が膝に加わることで痛めてしまうことが多いです。
膝の内側に痛みが伴い、大きな靱帯なので他靱帯のケガと比べても痛みが強い場合が多いです。
また、膝の内側部分に腫れが見られます。(受傷がすぐには腫れない場合もある。)
時間が経つにつれて膝の他の部分にも腫れが移ることがあります。
可動域の低下が生じ、膝が硬くなったような感覚があり、膝をまっすぐに伸ばす、あるいは曲げることが難しくなります。
可動域が制限され、膝の曲げ伸ばしが難しいため、階段を上る、椅子に座ることが困難になります。
コンタクトスポーツでのタックルやスライディングの時や交通事故などで直接膝に外力が加わることで受傷する接触型と、ジャンプ後の着地や急激な方向転換、ストップ動作などで膝を捻って受傷する非接触型と、受傷の原因が2つに分かれます。
 

オスグッド病

 

 
 オスグッド病とは、脛骨結節(皿の下の骨)が徐々に突出してきて痛みが出る病気です。
時には赤く腫れたり、熱を持ったりします。
休んでいると痛みはなくなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。
10〜15歳の成長期の子供が飛躍やボールを蹴るスポーツをしすぎることによって発生します。
大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の力は、膝蓋骨を経由して膝を伸展させる力として働きます。
膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して、脛骨結節を牽引するために脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
 
 
 
 
 
 
 今回取り上げたもの以外にも症状は存在しますが、多くの方に見られることが多い症状です。
現在、膝の症状でお困りでしたら是非一度当院へご相談ください。
当院では根本の原因を突き止め、あなたの膝のお悩みを解決していきます。
 
 
最後までお読み頂きありがとうございました。

お問い合わせ


				お気軽にお問い合わせご相談ください!
				お問い合わせご相談はこちら
				スマホの方はタップで電話がかけられます
				0234253910
TOPへ戻る