スタッフブログ

二日酔いに効くツボ

2025年11月06日

最近は寒さも増し、年末年始も近づいてきました。
年末年始には忘年会や新年会と飲み会が多くなっていくことと思います。
今回は二日酔いの効果的な治し方についてご紹介します。

二日酔いの予防

まずは、二日酔いを最小限にするための予防についてご紹介します。

①空腹時の飲酒は避ける。
②水も一緒に摂取する。
③飲み過ぎに注意。

二日酔いのNG行為

①迎え酒
迎え酒は二日酔いを長引かせる要因にもなりますが、アルコールの過剰摂取により健康リスクを高める原因にもなります。

②激しい運動をする
二日酔いの時は脱水症状に陥りやすくなっています。
そのため、激しい運動をして大量に汗をかくと脱水がさらに進行し、体内のアルコール濃度が高まってしまいます。
熱いお風呂やサウナなど大量に汗をかく行為も避けるようにしましょう。

③カフェインの大量摂取
カフェインは利尿作用があるため脱水を引き起こし、症状を悪化させてしまう恐れがあります、
少量であれば、飲み過ぎによる頭痛の緩和につながる可能性もありますが、飲み過ぎには注意しましょう。

二日酔いの効率的な治し方

①水分や糖質を摂取
二日酔いを解消するには水分と糖質の摂取が効果的です。
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されて二日酔いになります。
アセトアルデヒドの血中濃度を下げるには十分な水分摂取が重要です。
また肝臓がアルコールを分解する際には糖質を必要とします。
スポーツドリンクやトマトジュースを積極的に摂取しましょう。

②安静にする
二日酔いの状態の悪化や回復の遅れを予防するには安静にすることが重要です。

③ツボを押す

・内関(ないかん)

手首から腕の方へ指3本分の場所にあるツボ。
吐き気やめまい、胃の不快感や頭痛に効果があります。

・中都(ちゅうと)

内くるぶしから親指7本分くらい上にあり、足の内側の骨の真ん中でちょうどくぼんでいるところ。
肝臓の急な不調を和らげる効果があります。

いかがでしたでしょうか?

年末年始の続く飲み会に備えてこれらの予防法やツボを確認しておきましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

お問い合わせ


				お気軽にお問い合わせご相談ください!
				お問い合わせご相談はこちら
				スマホの方はタップで電話がかけられます
				0234253910
TOPへ戻る